上の奥歯が痛むと同時に、頬のあたりが重苦しく、頭痛や鼻詰まりもひどい。風邪でも引いたのだろうか。そう考えて内科や耳鼻咽喉科を受診しても、なかなか原因が分からない。もしそんな症状に心当たりがあるなら、それは「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」という病気かもしれません。これは、歯のトラブルが原因で、鼻の横にある「上顎洞」という空洞(副鼻腔の一つ)に炎症が起こる病気です。私たちの上の奥歯、特に小臼歯から大臼歯にかけての歯の根の先端は、この上顎洞の底部分と非常に近い位置にあります。人によっては、歯の根と上顎洞を隔てる骨が紙のように薄いこともあります。そのため、上の奥歯にできた深い虫歯や歯周病を放置すると、歯の根の先に溜まった細菌や膿が、この薄い骨を突き破って上顎洞内に侵入してしまうことがあるのです。上顎洞は粘膜で覆われた空洞ですから、そこに細菌が入り込むと、粘膜は炎症を起こして腫れ、膿が溜まります。これが歯性上顎洞炎です。症状は、通常の副鼻腔炎(蓄膿症)とよく似ています。炎症が起きている側の頬の痛みや圧迫感、色のついたネバネバした鼻水、鼻詰まり、そして頭全体が重くなるような頭痛などが主な症状です。しかし、歯性上顎洞炎の最大の特徴は、これらの症状に加えて、原因となっている歯に痛みがあったり、噛むと響くような違和感があったりする点です。また、片側だけに症状が出ることが多いのも特徴の一つです。この病気は、耳鼻咽喉科で副鼻腔炎の治療(抗生物質の投与など)だけを行っても、根本原因である歯の問題が解決されない限り、完治せずに繰り返してしまいます。治療には、歯科と耳鼻咽喉科の連携が不可欠です。まずは歯科医院で原因歯の根管治療や、場合によっては抜歯を行い、感染源を断つことが最優先となります。原因不明の頭痛や副鼻腔炎症状に悩んでいる方は、一度、上の奥歯に問題がないか、歯科的な観点からチェックしてみることを強くお勧めします。