歯の茶色い変色を治療したいと考えた時、多くの方が気になるのが治療費でしょう。その費用は、変色の原因と治療法によって大きく異なり、健康保険が適用されるかどうかが大きな分かれ目となります。まず、健康保険が適用されるのは、原則として「病気の治療」と見なされる場合です。歯が茶色い原因が「虫歯」であった場合、その治療は保険診療の対象となります。虫歯の部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰める治療であれば、一本あたり数千円程度です。虫歯が大きく、金属の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が必要な場合は、一万円前後からとなります。これらの治療は、あくまで病気を治し、噛む機能を回復させることが目的であり、見た目の美しさを追求するものではありません。一方、「見た目を美しくする」ことを目的とした治療は、「審美目的」と見なされ、健康保険が適用されない自費診療(自由診療)となります。例えば、原因がコーヒーやお茶などの着色汚れ(ステイン)である場合、歯科医院でのクリーニング(PMTC)は多くの場合、自費診療となり、数千円から一万円程度の費用がかかります。歯そのものの色を白くする「ホワイトニング」も当然、自費診療で、数万円から十数万円が相場です。また、虫歯治療であっても、より自然で美しい見た目を求めて、白いセラミックの詰め物や被せ物を選択する場合は、自費診療となります。セラミックインレーなら五万円以上、セラミッククラウンなら十万円以上が目安となり、保険適用の治療に比べて費用は高額になります。テトラサイクリン歯のような内部からの変色を改善するためのラミネートベニア治療なども、同様に自費診療です。このように、茶色い歯の治療は、保険適用で機能を回復させるか、自費で審美性を追求するかによって、費用に大きな差が生まれます。まずは歯科医院で正確な原因を診断してもらい、保険診療と自費診療、それぞれのメリット・デメリットについて十分な説明を受けた上で、ご自身の価値観と予算に合った治療法を選択することが大切です。
茶色い歯の治療費と保険適用の範囲