歯ぎしりのダメージを防ぐナイトガード(マウスピース)は非常に有効な治療法ですが、それだけでは症状が改善しない、あるいはもっと根本的な治し方を探しているという方もいるでしょう。歯科医院では、ナイトガード以外にも、患者さんの症状や原因に応じた専門的なアプローチがいくつか存在します。まず考えられるのが、「噛み合わせの調整(咬合調整)」です。これは、高さが合っていない被せ物や、噛み合わせの邪魔になっている一部分の歯を、ごくわずかに削って調整することで、顎がスムーズに動き、安定する位置へと導く治療法です。顎の位置が安定することで、歯ぎしりを誘発する不安定要因を取り除くことが期待できます。ただし、健康な歯を削ることには慎重な判断が必要であり、全ての症例に適応できるわけではありません。歯並びそのものが大きく乱れ、噛み合わせが不安定になっていることが歯ぎしりの根本原因である場合は、「矯正治療」が有効な選択肢となります。歯を正しい位置に動かし、機能的で安定した噛み合わせを再構築することで、歯ぎしりが起こりにくい口腔内環境を作り出すことを目指します。治療期間や費用はかかりますが、最も根本的な治し方の一つと言えるでしょう。また、近年注目されているのが「ボツリヌス治療(ボトックス注射)」です。これは、歯を食いしばる際に働く咬筋などの咀嚼筋に、ボツリヌス菌が作り出すタンパク質を注射することで、筋肉の異常な緊張を緩和させる治療法です。筋肉の働きを弱めることで、歯ぎしりの力を物理的に抑制します。効果は非常に高いとされていますが、三ヶ月から半年ほどで効果が切れるため、継続的な治療が必要となります。また、この治療は健康保険が適用されない自費診療となります。その他、痛みが強い場合には、筋弛緩薬や消炎鎮痛剤を一時的に処方する「薬物療法」が行われることもあります。これらの専門的な治療法は、それぞれにメリットとデメリットがあり、専門的な診断に基づいて慎重に選択されるべきものです。自己判断はせず、まずは信頼できる歯科医師とよく相談し、自分にとって最適な治し方を見つけることが重要です。