「歯が痛いのか顎が痛いのかわからない」という状態の時、私たちはつい顎関節症のような顎自体の問題を疑いがちです。しかし、実はその逆で、「歯のトラブル」が原因となって、二次的に顎の痛みや不調を引き起こしているケースも非常に多いのです。口の中の小さな問題が、いかにして顎全体の痛みへと発展していくのでしょうか。その最も一般的な例が、一本の歯に虫歯や歯周病がある場合です。例えば、右下の奥歯に痛みを伴う虫歯ができたとします。すると、私たちは痛みから逃れるために、無意識のうちに食事の際に右側で噛むことを避け、左側ばかりで物を噛むようになります。これが「偏咀嚼(へんそしゃく)」という癖です。この状態が続くと、左側の顎の関節や筋肉は、本来の倍の仕事をこなさなければならず、過労状態に陥ります。一方で、使われなくなった右側の顎の筋肉は衰え、関節の動きも鈍くなります。この左右のアンバランスが、顎関節症の引き金となるのです。左側の顎は使いすぎで痛み、右側の顎は使わなすぎで動きが悪くなる、といった複雑な状態に陥ります。また、親知らずの問題も、顎の痛みを引き起こす代表的な原因です。横向きに生えた親知らずが手前の歯を圧迫したり、周囲の歯茎に炎症(智歯周囲炎)を起こしたりすると、その強い痛みが顎全体に放散し、まるで顎そのものが痛いかのように感じられます。さらに、炎症が口を開けるための筋肉にまで波及すれば、口が開きにくくなる「開口障害」を伴い、ますます顎関節症と症状が似てきます。高さの合わない被せ物や詰め物も、噛み合わせのバランスを微妙に狂わせ、顎関節に不自然な負担をかけ続ける原因となります。このように、たった一本の歯の問題が、ドミノ倒しのように顎全体の不調へとつながっていくのです。痛みの原因がはっきりしない時こそ、一つの可能性に固執せず、口の中全体を包括的に診てくれる歯科医師の診断が不可欠となります。