歯と歯のあいだの虫歯を予防するために、歯間清掃具の使用が不可欠であることは、もはや常識と言っても過言ではありません。その代表格が「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」です。しかし、いざドラッグストアに行くと、多種多様な製品が並んでおり、「一体どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。この二つの清掃具は、それぞれに得意な場所があり、自分の口の状態に合わせて正しく使い分けることが、効果的なプラークコントロールの鍵となります。まず、「デンタルフロス」は、その名の通り「糸(フロス)」状の清掃具で、主に「歯と歯が接している面(コンタクトポイント)」の清掃に適しています。歯間が狭く、歯がぎゅっと隣り合っている若い方や、歯茎が健康で引き締まっている方は、基本的にデンタルフロスが第一選択となります。フロスには、ホルダーについている「Y字タイプ」や「F字タイプ」と、必要な長さを指に巻きつけて使う「ロールタイプ」があります。初心者はホルダータイプが使いやすいですが、慣れてくれば、より細かな操作ができ、経済的でもあるロールタイプがお勧めです。糸の形状も、ワックス付き、ワックスなし、繊維が広がるエキスパンドタイプなど様々なので、自分の使いやすいものを見つけましょう。一方、「歯間ブラシ」は、ワイヤーの周りにブラシがついた小さなタワシのような形状で、歯と歯のあいだの「歯茎に近い、少し広くなった隙間」の清掃に適しています。加齢や歯周病によって歯茎が下がり、歯の根元に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができてきた方は、フロスだけでは汚れを取りきれないため、歯間ブラシの併用が必須となります。歯間ブラシは、SSS、SS、S、M、Lといったように、様々なサイズ展開があります。重要なのは、自分の歯間の広さに合った、無理なく挿入できる最小のサイズを選ぶことです。大きすぎるサイズを無理に使うと、歯茎を傷つけてしまう原因になります。選び方の基本は、「歯茎が健康で隙間がない部分はフロス、歯茎が下がって隙間がある部分は歯間ブラシ」です。どちらか一方ではなく、場所によって両方を使い分けるのが理想的です。どのタイプやサイズが自分に合っているかわからない場合は、歯科医院で相談し、専門的な指導を受けるのが最も確実です。
フロスか歯間ブラシか?あなたに合う歯間清掃具の選び方