歯ぎしりによる顎の痛みを改善するためにマウスピース治療を始めたのに、なぜか痛みが改善しない、あるいは逆に痛くなった。そんな状況に陥ると、治療への不信感や不安でいっぱいになってしまいますよね。しかし、そこで諦めてしまうのは早計です。マウスピースをしても顎が痛む場合、そこにはいくつかの原因が考えられ、それぞれに適切な対処法が存在します。まず、最も多い原因が「マウスピースの不適合・調整不足」です。歯科医院で作成したマウスピースでも、使い始めの段階では、まだ完全にあなたの噛み合わせにフィットしていないことがあります。特定の場所だけが強く当たっていたり、高さが微妙に合っていなかったりすると、それが顎に不自然な力を加え、かえって痛みを引き起こすことがあります。この場合は、我慢せずにすぐに歯科医院を受診し、再調整をしてもらうことが解決策となります。ほんの少し削るだけで、驚くほど快適になることがほとんどです。次に、「マウスピースの材質」が関係している可能性もあります。保険適用の硬いハードタイプのマウスピースが合わず、筋肉の緊張を誘発してしまう方が、ごく稀にいます。そのような場合は、自費診療になりますが、少し弾性のあるソフトタイプや、内側がソフトで外側がハードの二層構造のマウスピースに変更することで、症状が改善することがあります。また、忘れてはならないのが、「日中の食いしばり(TCH)」の存在です。マウスピースは主に夜間の歯ぎしりから歯を守るものですが、日中に無意識に行っている食いしばりの癖が強い場合、夜間にマウスピースで筋肉を休ませても、日中のダメージが上回ってしまい、結果として顎の痛みが改善しないことがあります。この場合は、マウスピース治療と並行して、日中の食いしばりを意識的にやめるトレーニング(TCHの是正指導)に取り組む必要があります。さらに、顎の痛みの原因が、歯ぎしりだけでなく、関節円板のズレといった「顎関節内部の構造的な問題」にある場合、マウスピースだけでは痛みが取りきれないこともあります。このような場合は、理学療法や薬物療法など、別の治療アプローチが必要になることもあります。いずれにせよ、自己判断でマウスピースの使用を中止せず、まずは担当の歯科医師に相談し、痛みの原因を一緒に探っていくことが重要です。