毎日のオーラルケアにデンタルフロスを取り入れている方は、ぜひ注意してほしいサインがあります。それは、いつもスムーズに通っていた歯と歯のあいだで、フロスが「引っかかる」「ほつれる」「切れる」といった感触です。これは、単にフロスの使い方が悪いのではなく、その場所に何らかのトラブルが隠れていることを示す、非常に重要な警告サインかもしれません。フロスが引っかかる原因として、まず考えられるのが「歯石」の付着です。歯と歯のあいだに溜まった歯垢が、唾液中のミネラルと結びついて硬くなった歯石は、表面がザラザラしています。この歯石にフロスが引っかかるのです。歯石は歯周病の温床となるため、早めに歯科医院で除去してもらう必要があります。次に、過去の治療で詰めた「詰め物の不適合」も原因となります。詰め物と歯のあいだに段差があったり、詰め物が劣化して縁が欠けていたりすると、そこにフロスが引っかかってしまいます。この段差は、新たな虫歯の発生源となるため、詰め物の研磨ややり直しが必要になることがあります。そして、最も警戒すべき原因が、まさに「歯と歯のあいだの虫歯」の存在です。虫歯によって歯の表面が溶かされて粗造になったり、小さな穴が空いたりしていると、そこにフロスが引っかかったり、繊維がほつれたりします。この段階では、まだ痛みなどの自覚症状がないことがほとんどです。しかし、フロスが引っかかるということは、すでに歯の表面に物理的な変化が起きている証拠であり、虫歯が内部で進行している可能性を強く示唆しています。このサインを見逃し、「まあ、いいか」と放置してしまうと、気づいた時には虫歯は大きく広がり、神経を抜くような大掛かりな治療が必要になってしまうかもしれません。デンタルフロスは、単に汚れを取るだけの道具ではありません。それは、指先で歯と歯のあいだの健康状態をチェックする、高感度の「探知機」でもあるのです。フロスが発する小さなSOSサインを決して見逃さず、少しでも異常を感じたら、速やかに歯科医師に相談する習慣をつけましょう。