歯が痛み、それに伴って頭痛もする。この辛い症状を抱えた時、多くの人が「まずは歯医者?それとも頭痛だから内科や脳神経外科?」と、何科を受診すべきか迷ってしまうことでしょう。適切な医療機関を選ぶことは、迅速かつ的確な治療への第一歩です。結論から言うと、まず最初に受診すべきは「歯科(歯科口腔外科)」です。なぜなら、歯の痛みを伴う頭痛の多くは、その根本原因が歯や顎にある「関連痛」である可能性が非常に高いからです。虫歯による歯髄炎、親知らずの炎症(智歯周囲炎)、歯周病の悪化、歯の根の先の病巣、歯ぎしりや食いしばりによる顎の筋肉の緊張など、頭痛を引き起こす歯科的な原因は枚挙にいとまがありません。これらの場合、いくら頭痛薬を飲んだり、頭の検査をしたりしても、大元である口の中の問題を解決しない限り、症状は改善しません。歯科医院では、問診や視診、レントゲン撮影などを行うことで、痛みの原因が本当に歯にあるのか、あるとすればどの歯が原因なのかを特定してくれます。そして、原因に応じた適切な治療(根管治療、抜歯、歯周病治療、ナイトガードの作成など)を行うことで、歯の痛みだけでなく、悩まされていた頭痛までもが劇的に改善することが期待できます。ただし、例外もあります。もし、頭痛の症状が「今までに経験したことのないような激しい痛み」であったり、「手足のしびれや麻痺、ろれつが回らないといった神経症状」を伴ったり、「高熱や嘔吐」がある場合は、くも膜下出血や脳梗塞、髄膜炎といった、生命に関わる緊急性の高い脳の病気の可能性も考えられます。このような危険なサインがある場合は、迷わずすぐに救急車を呼ぶか、脳神経外科などの救急医療機関を受診してください。基本的には、「歯に何らかの痛みや違和感がある上での頭痛」であれば、まずは歯科を受診する。そこで歯科的な問題が見つからなかった場合に、初めて他の診療科(耳鼻咽喉科、脳神経外科、ペインクリニックなど)への受診を検討する、という流れが最も効率的で確実なアプローチと言えるでしょう。
歯痛と頭痛を感じたら何科を受診すべきか