過去に、歯と歯のあいだの虫歯を治療し、銀歯や白い詰め物(インレー)を入れた経験のある方は、特に注意が必要です。なぜなら、「一度治療した場所」こそが、新たな虫歯、すなわち「二次カリエス(二次虫歯)」が最も発生しやすい、ハイリスクな場所だからです。治療が終わって安心していると、数年後、詰め物の下で気づかないうちに虫歯が再発し、前回よりも深刻な事態に陥っている、というケースは後を絶ちません。なぜ、治療した歯は再び虫歯になりやすいのでしょうか。その最大の理由は、どんなに精密に作られた詰め物や被せ物であっても、天然の歯とのあいだには、目に見えないミクロの「隙間」や「段差」が必ず存在するためです。この微細な隙間は、虫歯菌にとって格好の隠れ家となります。毎日の歯磨きを怠れば、この隙間に歯垢が溜まり、そこから虫歯菌が内部に侵入し、詰め物の下で静かに歯を溶かし始めるのです。また、詰め物を歯に接着しているセメントも、唾液に常に晒される過酷な口内環境の中で、時間をかけて少しずつ溶け出したり、劣化したりします。これにより、詰め物と歯のあいだの隙間はさらに広がり、二次虫歯のリスクは年々高まっていきます。特に、保険適用でよく使われる金属の詰め物は、セラミックに比べて歯との接着性が弱く、熱による膨張・収縮率も歯と異なるため、隙間ができやすい傾向にあります。二次虫歯の厄介な点は、詰め物の下で進行するため、外からは見えず、本人も気づきにくいことです。痛みやしみるといった自覚症状が出た時には、すでに虫歯は神経の近くまで達していることが少なくありません。そうなると、再治療ではさらに大きく歯を削らなければならず、神経を抜くことになったり、最悪の場合は歯の保存が不可能となり、抜歯に至ることもあります。治療を繰り返すたびに、歯はどんどん失われていくのです。この負の連鎖を断ち切るためには、治療した歯こそ、より一層丁寧なケアが必要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず使い、詰め物と歯の境目を意識して清掃すること。そして、症状がなくても、定期的に歯科医院で検診を受け、レントゲンなどで詰め物の下の状態をチェックしてもらうことが、あなたの歯の寿命を延ばすために絶対に不可欠なのです。