奥歯の奥、歯茎が腫れて痛む。口が開きにくく、食べ物を飲み込むのも辛い。そして、それに伴ってこめかみや側頭部までズキズキと痛む。これは、多くの人が経験する「親知らず」のトラブルの典型的な症状です。親知らずは、最も奥に最後に生えてくる歯(第三大臼歯)であるため、生えるためのスペースが足りず、横向きや斜めに埋まったままになったり、中途半端に頭だけを出したりすることが少なくありません。このような不完全な生え方をした親知らずは、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という炎症を引き起こす温床となります。親知らずと手前の歯との間や、部分的に被った歯茎との間には、非常に複雑で深い隙間ができます。この隙間は歯ブラシが届きにくく、食べ物のカスや細菌が溜まりやすい、まさに不衛生なポケットです。そして、仕事の疲れや寝不足などで体の抵抗力が落ちた時に、このポケットの中で細菌が爆発的に増殖し、歯茎に急性の炎症を引き起こすのです。これが智歯周囲炎の正体です。炎症が強くなると、歯茎は赤く腫れ上がり、強い痛みを伴います。炎症は周囲の組織にも波及し、口を開けるための筋肉にまで及ぶと「開口障害」が起こり、口が開けにくくなります。さらに、喉の方へ広がると、飲み込む時に痛みを感じる「嚥下痛」も現れます。そして、この強い炎症による痛みの信号が、三叉神経を介して脳に伝わることで、関連痛として激しい頭痛を引き起こすのです。親知らずの痛みは、抗生物質や痛み止めで一時的に抑えることができたとしても、原因である親知らずが存在する限り、体調が崩れるたびに何度でも再発する可能性があります。炎症を繰り返すと、手前の大切な歯まで虫歯にしたり、骨を溶かしたりする原因にもなりかねません。親知らずが原因の歯痛や頭痛は、放置しても良いことは一つもありません。根本的な解決のためには、歯科医師と相談の上、適切な時期に抜歯を検討することが最も賢明な選択と言えるでしょう。
親知らずが原因の歯痛と頭痛を放置するな