原因不明の慢性的な頭痛や、マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう頑固な肩こり。これらの不調に長年悩まされている方は、その原因が意外な場所、つまり「口の中」にある可能性を疑ってみるべきです。歯ぎしりは、歯や顎にダメージを与えるだけでなく、その影響が全身にまで及ぶことがあるのです。特に「筋緊張性頭痛」との関連は深く、歯ぎしりが根本的な治し方の鍵を握っているケースは少なくありません。私たちが歯ぎしりや食いしばりをする時、顎の周りにある咀嚼筋、特にこめかみから側頭部にかけて広がる「側頭筋」と、エラのあたりにある「咬筋」が、異常なまでに強く収縮します。この過度な筋収縮が長時間続くと、筋肉は疲労し、血行が悪くなって、いわゆる「こり」の状態になります。側頭筋がこり固まると、頭全体がヘルメットで締め付けられるような、ズーンとした重苦しい頭痛を引き起こします。これが、多くの人が悩む筋緊張性頭痛の正体の一つです。いくら頭痛薬を飲んでも、原因である側頭筋の緊張が解消されない限り、痛みは繰り返し現れます。さらに、この影響は首や肩にまで波及します。頭と首、肩、そして顎の筋肉は、互いに連動し合ってバランスを取っています。そのため、顎の筋肉が過度に緊張すると、その負担を補うために、首や肩の筋肉までが不自然に緊張を強いられることになるのです。これが、歯ぎしりをする人に頑固な肩こりや首こりが多く見られる理由です。その他にも、歯ぎしりの影響は多岐にわたります。顎関節の近くには、平衡感覚を司る内耳があるため、顎の異常がめまいや耳鳴りの一因となる可能性も指摘されています。また、夜間の激しい歯ぎしりは、睡眠の質そのものを低下させ、熟睡を妨げます。その結果、日中に強い眠気や倦怠感を感じたり、集中力が低下したりすることもあります。もし、あなたが原因不明の体調不良に悩んでいるなら、その治し方のヒントは、歯科医院にあるかもしれません。歯ぎしりの治療を通じて、長年の悩みだった頭痛や肩こりから解放される可能性は、十分にあるのです。
その頭痛や肩こり歯ぎしりが原因かもしれません