歯医者に行きたいけれど、初診で一体どのくらいの費用がかかるのか見当がつかず、不安に感じている方は少なくないでしょう。特に久しぶりの受診となると、料金体系も変わっているかもしれず、心配になるのも当然です。日本の歯科治療は、国民皆保険制度が適用される保険診療と、適用外の自由診療に大別されます。ほとんどの場合、初診は保険診療の範囲内で行われます。保険診療の場合、費用の自己負担額は原則として3割です。初診の際にかかる費用の内訳は、主に初診料、検査料、そして必要に応じた処置料から構成されます。初診料は、文字通り初めてその歯科医院にかかる際に発生する基本的な料金です。これに加えて、口の中の状態を正確に把握するための検査が行われます。代表的なものがレントゲン撮影です。小さなデンタルレントゲンを数枚撮る場合や、顎全体を写すパノラマレントゲンを撮る場合など、症状によって必要な検査は異なりますが、これらが診断には不可欠です。また、歯周病の状態を調べるための検査が行われることもあります。これらの診察と検査の結果、強い痛みがある場合には、その日のうちに痛みを和らげるための応急処置や、薬の処方が行われることもあります。これらの費用を合計すると、保険診療3割負担の場合、一般的には3000円から5000円程度になることが多いです。もちろん、行われる検査の種類や処置の内容によって金額は前後します。例えば、レントゲン撮影の枚数が多ければ費用は上がりますし、応急処置がなければ下がります。初診時にクリーニングまで行う場合は、もう少し高くなることも考えられます。もし、セラミックの詰め物やインプラント、ホワイトニングといった自由診療を希望する場合は、保険が適用されないため費用は全額自己負担となり高額になりますが、通常は初診時に診断と説明を受け、後日改めて治療を開始する流れになります。まずは数千円の準備をしておけば、安心して初診に臨めるでしょう。