歯と歯のあいだにできてしまった虫歯は、他の部分の虫歯に比べて、その治療が複雑で大掛かりになりがちです。なぜなら、治療をするためには、健康な歯の部分を削らなければ、患部にたどり着けないからです。この構造的な制約が、治療を難しくする大きな要因となっています。例えば、歯の溝にできた小さな虫歯であれば、その部分だけをピンポイントで削り、白い樹脂(コンポジットレジン)を詰めるだけで、比較的簡単に治療を終えることができます。歯を削る量も最小限で済みます。しかし、歯と歯のあいだの虫歯はそうはいきません。虫歯は歯と歯が接している面に発生するため、その場所を直接見ることも、器具を入れることもできません。そのため、歯科医師は、虫歯になっている部分に到達するために、歯の上面、つまり、ものを噛む面(咬合面)から穴を開けて、トンネルを掘るようにして削り進めていく必要があるのです。これは、壁の向こう側にある火事を消すために、手前の壁を壊さなければならない状況に似ています。結果として、実際には虫歯になっていない健康なエナメル質や象牙質まで、ある程度削らなければならなくなります。歯を削る量が多くなれば、それだけ歯の寿命は短くなります。また、歯と歯のあいだの虫歯は、発見が遅れがちなため、すでに象牙質の深い部分まで進行していることが多く、治療も複雑になります。虫歯の範囲が小さい場合は、削った後にコンポジットレジンを詰める直接法で対応できますが、ある程度の大きさになると、型取りをして金属やセラミックの詰め物(インレー)を作る間接法が必要になります。この場合、治療回数も二回以上かかり、費用も高くなります。さらに、虫歯が神経の近くまで達している場合は、神経を保護する処置が必要になったり、最悪の場合は神経を抜く「根管治療」へと移行したりすることもあります。こうなると、治療期間も費用も、さらに増大します。歯と歯のあいだの虫歯治療が大変なのは、削る量が多くなり、治療が複雑化しやすいためです。この「大変な治療」を避ける唯一の方法は、そもそも虫歯を作らないこと、つまり、日々のフロスによる予防に尽きるのです。