-
抜歯当日の食事、何をどう食べる?絶対守るべきルール
親知らずなどの抜歯は、口の中に「怪我」をしたのと同じ状態です。治療後の食事は、この傷口の治りを左右する、非常に重要な要素となります。特に、抜歯当日は、麻酔の影響や出血のリスクがあるため、何を、どのように食べるかについて、いくつかの絶対的なルールを守る必要があります。まず、最も重要なルールは、「麻酔が完全に切れるまでは、固形物を食べない」ということです。麻酔が効いている間は、唇や頬、舌の感覚が麻痺しています。この状態で食事をすると、熱いものを熱いと感じずに口の中を火傷したり、自分の頬の粘膜を誤って強く噛んでしまったりする危険性が非常に高いのです。抜歯した歯の痛みはなくても、この二次的な怪我で、数日間、食事が辛くなるケースは後を絶ちません。食事は、麻酔が切れて、口の中の感覚が完全に戻ってからにしましょう。麻酔が切れた後の最初の食事は、傷口に負担をかけない、優しさが何よりも大切です。具体的には、「柔らかく、刺激が少なく、栄養価の高いもの」が理想的です。例えば、お粥や雑炊、よく煮込んだうどん、ポタージュスープ、茶碗蒸し、豆腐、ヨーグルト、プリン、ゼリーなどが挙げられます。これらは、ほとんど噛む必要がなく、スムーズに飲み込めるため、傷口を刺激するリスクを最小限に抑えられます。そして、食べ方にも注意が必要です。食事は、抜歯した側とは「反対側」の歯を使って、ゆっくりと噛むようにしましょう。また、食べ物の「温度」も重要です。熱すぎるものは、血行を促進して、再出血や痛みの原因となるため、必ず人肌程度に冷ましてから食べるようにしてください。逆に、冷たすぎるものも、刺激になることがあるので避けましょう。抜歯当日は、傷口を安静に保ち、治癒のための環境を整えることが最優先です。無理に普段通りの食事を摂ろうとせず、消化が良く、体に優しいメニューを選ぶこと。この最初の食事が、その後の順調な回復への第一歩となるのです。