-
歯科医院で行われる黒い歯の診断と治療
歯が黒いという悩みを抱えて歯科医院を訪れた場合、そこではどのような診断と治療が行われるのでしょうか。まず歯科医師は、ただ黒い部分を見るだけでなく、患者から詳しい話を聞くことから始めます。いつから気になっているのか、痛みやしみる感じはあるか、過去に歯をぶつけた経験はないか、食生活や喫煙の習慣など、様々な情報が診断の重要な手がかりとなります。次に、口の中を直接観察します。黒い部分が歯の溝にあるのか、平らな面にあるのか、その硬さはどうかなどを、探針(鋭利な器具)などを使って慎重に調べます。この時、柔らかくて器具が引っかかるようであれば、虫歯の可能性が高まります。さらに、正確な診断のためにレントゲン撮影が行われます。レントゲン画像を見れば、歯の表面だけでなく、内部で虫歯がどの程度広がっているか、歯の根の状態はどうか、神経は生きているかといった、肉眼では見えない情報を得ることができます。これらの診察と検査の結果を総合的に判断し、歯が黒い原因が確定されます。原因が確定すれば、それに応じた治療が始まります。原因が着色汚れ(ステイン)であれば、治療は比較的簡単です。専門の機械と研磨ペーストを使ったクリーニング(PMTC)で、歯の表面の汚れをきれいに除去します。原因が虫歯であれば、その進行度に応じた治療が行われます。ごく初期であれば削らずにフッ素塗布などで経過観察することもありますが、ある程度進行していれば、虫歯の部分を削り、レジン(白い詰め物)やインレー(金属やセラミックの詰め物)で修復します。神経が死んで変色している場合は、まず根管治療で歯の内部を清掃し、その後、歯の内側から薬剤を入れて白くする「ウォーキングブリーチ」や、歯全体を覆う「クラウン(被せ物)」といった治療が選択されます。歯科医院では、科学的な根拠に基づいて原因を特定し、最適な治療法を提案してくれます。自己判断で悩む時間を、専門家への相談の時間に充てることが、問題解決への一番の近道です。