-
フロスで出血!それは歯周病のサインです
デンタルフロスを使い始めたばかりの方や、久しぶりに使った方の中には、フロスを通した後に血が出てきて驚き、「歯茎を傷つけてしまったのでは?」と、使うのをやめてしまう方がいます。しかし、多くの場合、その出血は、あなたが歯茎を傷つけたからではなく、そこに「歯周病の初期症状である歯肉炎が起きている」ことを示す、体からの重要なサインなのです。健康な歯茎は、引き締まったピンク色をしており、適切にフロスを通したくらいでは出血しません。しかし、歯と歯のあいだに歯垢が溜まり、細菌が繁殖すると、歯茎はその細菌に対抗するために炎症を起こします。これが「歯肉炎」です。炎症を起こした歯茎は、赤くブヨブヨと腫れ、毛細血管が充血して脆い状態になっています。この非常にデリケートな状態の歯茎に、フロスが触れることで、簡単に出血してしまうのです。つまり、出血は「ここに汚れが溜まっていて、炎症が起きていますよ」という、体からのSOSサインなのです。このサインを見て、フロスを使うのをやめてしまうと、どうなるでしょうか。原因である歯垢はそこに残り続け、炎症はさらに悪化します。歯肉炎が進行すると、やがて歯を支える骨(歯槽骨)までが溶かされてしまう、より深刻な「歯周炎」へと移行し、最終的には歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことにもなりかねません。では、フロスで出血した場合はどうすれば良いのでしょうか。答えは、怖がらずに「優しくフロスを使い続ける」ことです。出血の原因である歯垢を、フロスで丁寧に取り除き続けることで、歯茎の炎症は徐々に改善していきます。通常、一週間から二週間ほど続けると、歯茎は引き締まり、出血は自然と止まってきます。これは、あなたのセルフケアによって、歯肉炎が治癒に向かっている良い兆候です。ただし、あまりにも出血がひどい場合や、二週間以上続けても出血が止まらない場合は、すでに歯石が大量に付着しているなど、セルフケアだけでは対応できない状態になっている可能性があります。その際は、必ず歯科医院を受診し、プロによるクリーニングと適切な指導を受けるようにしてください。