-
神経を抜いた歯の根元が黒くなる理由
他の歯は白いのに、一本だけ、根元から全体的に黒ずんで見える歯はありませんか。その歯は、もしかすると過去に神経を抜く治療(根管治療)を受けた歯、あるいは、強くぶつけた経験のある歯かもしれません。痛みはないけれど、色の違いが目立って気になる。この現象は、歯の神経(歯髄)が死んでしまった「失活歯(しっかつし)」に特有の変色です。神経が生きている「生活歯」は、内部に血液が循環し、新陳代謝が行われているため、透明感のある白さを保っています。しかし、深い虫歯や外傷によって歯の神経が死んでしまうと、歯は生命活動を失い、いわば「枯れ木」のような状態になります。歯の内部の歯髄腔には、死んでしまった神経組織や、内出血によって入り込んだ血液が残ります。この血液に含まれる鉄分などが、時間の経過とともに変性・分解され、黒っぽい色素となって歯の内壁、特に象牙質の無数の細い管(象牙細管)に染み込んでいくのです。これが、失活歯が黒ずんで見える主なメカニズムです。歯の内部からの変色であるため、表面を磨くクリーニングや、通常のホワイトニングでは白くすることができません。痛みがないため、見た目だけの問題だと放置されがちですが、失活歯にはいくつかのリスクが伴います。まず、神経と共に血管も失っているため、歯に栄養が供給されなくなり、歯質はもろく、乾燥した状態になります。そのため、健康な歯に比べて衝撃に弱く、硬いものを噛んだ時などに、歯が欠けたり、根が割れたり(歯根破折)するリスクが高まります。また、神経を抜いた後の根管治療が不十分であった場合、根管内に残った細菌が再び増殖し、歯の根の先端に膿の袋(根尖病巣)を作ることがあります。この場合も、初期には痛みがないことが多いですが、体の抵抗力が落ちた時などに急に腫れたり、激しく痛んだりすることがあります。この失活歯の黒ずみを改善するには、専門的な治療が必要です。歯の内側から薬剤を入れて白くする「ウォーキングブリーチ」や、歯全体を削って白い被せ物をする「セラミッククラウン」などの方法があります。見た目の問題だけでなく、将来のリスクも考え、一度歯科医師に相談することをお勧めします。